withコロナ時代のニューノーマルなイベント配信・配信コンサルタントです
新型コロナウィルスの影響により、従来のように大勢の観客が現地で観覧することが難しいという状況になりました。
その中で、コロナ対策も取り入れながら、どのようにして保護者の満足度を上げるのか、そしてイベントそのものの価値を高めていくのか、ということを考えた時、たどり着いた答えが「イベントライブ配信・配信コンサルタント」でした。
学校や幼稚園のイベントはご家族にとって掛け替えのない、一生に一度のイベントであることも多いです。
この日のために練習してきた子ども達の晴れ舞台を、グリーンカードのライブ配信を通して保護者のみなさまに見ていただき、思い出に残してもらいたい。
もし運営元でライブ配信をする機材をお持ちでしたら、運営元のスタッフのみなさまで保護者も満足する配信ができるよう「どこから撮影したら良いのか」「どんな構図が良いのか」など、みなさまのご意見をすり合わせながら配信に反映できるようにアドバイス(配信に関するコンサルティング)をさせていただきます。
特設サイトとライブ配信の両輪で
大会の価値、チームの価値、選手の価値を高める
イベント開幕前から特設サイトに仕掛けを作り盛り上げていきます。
特設サイトを開設し、イベント動画だけでなく、クラスの紹介動画や先生のインタビュー動画、さらにはイベント後の出演者コメント動画やハイライト動画やフォトギャラリーなどを設けることによって「子どもたちの活躍や学校、団体の魅力を、さまざまな角度から、よりたくさんの人に知ってもらうこと」を実現させることができます。
特設サイトを大会広報の中心に置き、情報の発信、拡散、共有をしっかり行う事で大会自体への注目度や認知度が上がります。
特設サイト開設からライブ配信までワンストップで行えるのがグリーンカードの強みです。
ライブ配信と特設サイトの両輪で大会を盛り上げることで、
つまり、「イベントそのものの価値」が大きく高まります。
また、こうしたイベントのライブ配信を主催している学校や団体は、コロナ対策を考慮に入れた上で皆さまに喜んでもらえるように盛り上げようとしているということが評価に繋がります。
ライブ配信されるということで、イベントに関わる皆さんの「より良いものにしよう!」というモチベーションがグッとアップするメリットもあります。
生徒や保護者、そして運営元スタッフ、関わった人すべての価値を高める取り組みだと言えるでしょう。
今、なぜライブ配信が必要とされているのか
コロナ禍により、以前のように「観たい人は誰でも現場で観れる」という状況が一変しました。
イベントの無観客開催、あるいは人数制限での開催という中で、youtubeライブを通して、現場のライブ感や臨場感を届け、子どもたちの喜ぶ表情や緊張する表情が見えるライブ配信はますます需要が高まっています。
ライブ配信のメリットとは?
実際にグリーンカードでライブ配信を行ったイベント関係者、出演者の皆様の声と共にご紹介します。
1.子どもたちの晴れ舞台を保護者に届けることができる
子どもたちの入学式や卒業式、そして体育祭や運動会、合唱コンクールなど子どもたちにとって晴れの舞台は、保護者にとっては子どもたちの成長を時間できる大切な節目です。
こうした節目節目のイベントやセレモニーを無観客や「保護者の参加は1名のみ」という事で、観られないというのはあまりに残念です。
ライブ配信は人数制限がない上、ライブ配信後もアーカイブとして動画が残りますので、ライブ配信の時間に都合が悪い人でもご自身の都合に合わせてゆっくりと観ることができます。
また、遠隔地のおじいちゃんおばあちゃんに共有することもできます。
2.参加者のモチベーションと思考力を上げる。
グリーンカードのライブ配信では、参加者(出演者)へのインタビューを実施しています。
インタビューをされるという事で、参加者へのモチベーションも上がり、保護者の皆さんからは子どもたちや先生方のコメントが聞けて嬉しいという感想もいただいています。
自分たちのイベントを振り返り、端的なコメントにまとめる事は子どもたちにとって、客観視や思考力の強化にも繋がります。
3.運営者の記録にも
イベント運営をされている先生方や委員会のみなさんにとっては、ライブ配信動画が記録としての価値にもなります。
次年度に向けての振り返りに使用したり、引き継ぎ資料として利用したりと活用の場面はさまざま。
例年アーカイブとして残していけば、イベントの歴史を語る最高の資料になるでしょう。
LIVE配信だけではない、イベント特設サイトパックも。
会場に行くことができない、ということは「直接子どもたちを見る楽しみ」を奪います。
その代わりに、従来よりも保護者や関係者を満足させられるようなことはできないか?とグリーンカードは考えました。
そこでイベントの特設サイトを開設し、イベント開催前から開催後までユーザーの皆さまに楽しんでいただける工夫をしています。
大会特設サイト
下記はサッカーの大会の場合の特設サイトの例です。
これをイベントに置き換え、事前に取材やコメントの撮影などを行い、盛り上げていきます。
【佐賀県高等学校スポーツ大会サッカー競技(インターハイ代替大会)】
【徳島県高等学校総合体育大会代替大会サッカー競技(インターハイ代替大会)】
【沖縄県高等学校総合体育大会サッカー競技】
【TOYAMA2020高等学校スポーツ交流大会サッカー競技(インターハイ代替大会)】
開催前
開催中
大会終了後
これらのコンテンツを弊社が全面的にフルサポートで提供しています。
無観客でのイベント開催となると、運営元も気を遣うポイントがあります。
会場を知って、せめてフェンスの向こうから見ようとやってくる人たちで、近隣に迷惑をかけるかもしれないからです。実際、各地の無観客大会を見たとするTwitterでは「路上に駐車して車の中から見ています」「こんなにフェンスの外に人がいて、これは密じゃないのだろうか」という書き込みもありました。
こうした特設サイトを掲示することにより、「どうしても現地で見たいんだ」から、「特設サイトのほうが見ごたえがある」と思われるサイト運営を目指して、次々にコンテンツを拡充させていきます。
クラウドファンディングでも対応可能。
LIVE配信、特設サイト開設・運営にはもちろん費用がかかります。
費用不足によりLIVE配信ができない、を回避するために、私たちは3つのアプローチを行うことができます。
1.スポンサーをつけることによる資金調達
イベントにスポンサーをつけることにより、資金調達を目指します。沖縄のサッカー大会のスポンサーに神奈川県の企業がついてくださった例もあります。全国規模で大会を支援してくださる企業・個人を募ります。
2.クラウドファンディングによる資金調達
弊社はレディーフォーというクラウドファンディングサイトを使用しており、いくつもプロジェクトを成功させたノウハウを持っています。
そのノウハウをもとに、成功するクラウドファンディングに協力することができます。
【TOYAMA2020高等学校スポーツ交流大会サッカー競技のライブ配信でのクラウドファンディングの例】
コロナ対策を万全に整えます。
当日はイベント会場にスタッフがお伺いすることになります。万が一のことがあってはいけないので、弊社は日ごろから毎朝の検温を行ってスタッフの健康管理と把握に努めています。体温表や健康管理表を大会本部に提出することも可能です。
ご心配な点がおありでしたら併せてお問い合わせください。
対象イベント
イベントのLIVE配信を考えているすべての学校、団体様が対象です。
ライブ配信だけではなくDVDの制作販売も
節目節目の行事に関しては、「保護者をはじめとする関係者のみで視聴したい」「DVDを販売してほしい」といったご要望も多くいただきました。
そこで、イベント動画を編集したDVDを作成し、販売の代行も行います。(ご希望の場合)
機材のレンタルやライブ配信のサポートプランも
関係者しか会場入りできない、という理由などでイベント運営関係者がライブ配信を行いたいというご要望にお応えして、「機材レンタル」「ライブ配信サポート」のプランもご用意しています。
※現地まで伺って教えることが可能です。
※同時に複数名でも行えます(機材のレンタルが必要な場合はお問い合わせください)
※保護者の方の場合は、平日の都合の良い時間に指定の場所にお伺いすることが可能です。
※水中の撮影など、特殊な場合はご相談ください。
レンタル/ライブ配信サポートプランについてはこちらをご覧ください。
募集エリア
日本国内
お問い合わせ特典
動画配信には肖像権などの権利が絡んでくるものですので、法律に関する同意書を取り交わしておく必要があります。
今回お問い合わせいただいた方には、全員に弁護士監修の「自前で大会を開催するときに必要な、LIVE配信に関する同意書」をプレゼントいたします。2020年12月末までの特典です。
お問い合わせ
お問い合わせ内容に「イベントライブ配信希望」と書いてまずは下記よりお気軽にお問い合わせください。
グリーンカードではこんなライブ配信をしています